top of page


7th LEI project 2018 in Japan
7th Living Environment Innovation (LEI) project 2018 が, 9月28日から10月12日までメキシコ・ベラクルス州立大学と国際共同研究&活動が行われます. 昨年の活動で得られた成果をさらに発展するため、”Public...


劉 依然さんが修士(工学)授与
本日、平成29年度千葉大学大学院修了式が、けやき会館レセプションホールにて行われました. 当研究室の劉 依然さんが、修士(工学)学位を授与しました. 当日の夕方、研究室のメンバーによる追いコンも開かれ、留学生活を終え、中国に帰国する劉さんを祝いました....


2018年度千葉市中央区地域活性化支援事業に採択
先日、2018年度千葉市中央区地域活性化支援事業の1次審査(書類審査)採択、公開プレゼンテーション(第2次審査)の結果、採択となりました. ・事業名:市民と共に彩りと賑わいを創る「パラソルギャラリー」 ・代表者:郭 東潤(パラソルギャラリー実行委員長)...


LEI 2017 in Xalapaが紹介されました
メキシコ、ハラッパ(Xalapa)市で開催された、LEI 2017 in Xalapaの活動が、ベラクルズ大学のニュースに紹介されました. ニュース記事は、ここで確認できます. UED Lab. Instagram


2018年度千葉市中央区地域活性化支援事業公開プレゼンテーション
本日、2018年度千葉市中央区地域活性化支援事業の1次審査(書類審査)採択を受け、公開プレゼンテーション(第2次審査)を行いました. 公開プレゼンテーションにつきましては、郭先生がメキシコ@LEIプロジェクト参加による不在であったため、藤原新太君(M1)が行いました....


6th LEI project 2017 in Mexico 開始
6th Living Environment Innovation (LEI) project 2017 in Mexicoが, 2月26日から3月11日までメキシコ・ベラクルス大学と国際共同研究&活動が行われます. これまでの調査で得られた成果から、Colony El...


劉 依然さんが2017年度修士論文発表を行いました
本日、劉 依然さんの修士論文発表が、附属図書館I棟コンテンツスタジオ(フラッシュトーク), 工学総合研究棟2号棟コンファレンスルーム(ポスターセッション)にて行われました. 修士論文は、「中国河南省らく河市「溝張村」を事例とした「城中村」整備プロセスに関する研究-居住者によ...


2018年度 UED研究室配属希望者へ
卒業研究(論文指導もしますが、計画を推薦)のテーマに積極 的関心を持ち、対象へのアプローチを自分なりに考えて組み立 てていくことができる(少なくてもその心意気を持っている人) 方を歓迎します. オープンラボ期間中、随時面談等しますので、事前にメール(dongyun(@)fa...


劉 依然さんが若手優秀発表賞受賞
劉 依然さん(修士2年)の執筆した下記の論文が,2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会において、都市計画委員会若手優秀発表賞を受賞しました。 本賞は日本建築学会大会学術講演会の都市計画部門における29歳以下の若手研究者、学生等を対象としたもので、選考の結果、優秀な研...
LEI 2017 in Mexico 参加者募集 (1/11,12時まで)
Living Environment Innovation (LEI) Projectは、2015年度より文部科学省の支援を受け、人間の活動、持続可能な生活、住環境デザイン・計画、環境マネジメント、空間計画、環境学習・計画、シミュレーションモデル、教育と実践、持続的な発展を...
bottom of page